2015年09月12日

地元民の教える 絶対に外さない 藤沢駅周辺の美味しいラーメン屋TOP5

■藤沢駅周辺ラーメン概説
東海道の宿場町として栄えた藤沢。鉄道はJR東海道線、小田急線、江ノ島電鉄の3線が乗り入れています。「藤沢駅」といっても3つの鉄道会社の駅から構成されています。歴史のある街なので古くからのビルも多く残っています。

藤沢駅周辺の人気のあるラーメン店も老舗が多く、歴史も含めてTOP3はほぼ固定、誰もが認める店です。どこに入っても間違いはありませんが、地元民でも一番好きな店は人によって異なります。また、味も昔ながらのラーメンが多いようです。

新しい、気鋭のラーメン店が入っていないのは単に私が行ったことが無いだけで他意はありません。あくまで、地元民に愛されている評価の定まったお店を紹介するのがこの記事の趣旨です。

第1位 札幌ラーメン こぐま
藤沢市民の好きなラーメン店一位に選ばれたこともある名店。地元では「こぐま」「こぐまラーメン」と呼ばれています。昔ながらのサッポロラーメンが食べられます。

人気メニューは「牛乳ラーメン」「味噌ラーメン」です。しょうゆラーメン、塩ラーメンを頼む人は少ないですが、味は悪くありません。私はいつも味噌チャーシュウメンと餃子です。

高齢のご主人と奥様の二人でやっていて、息子さんらしき若い男性も手伝っています。営業時間も以前は21時過ぎまでやっていましたが、最近は20時頃までと短くなっています。

店内も昭和の雰囲気を色濃く残しています。席はカウンターのみで20席ほど。価格も消費税8%に上がる前までは500円でしたが、最近は少し値上げして550円になっています。

ラーメンは注文が入るごとにまとめて麺を茹で、その間に同じ味のスープを小鍋で作ります。一度に作る数が多いと、スープはぬるく、麺は伸び気味になります。また、小鍋でスープを作るときには化学調味料と思われる「白い粉」も入ります。スープの寸胴は一つなので、ランチタイム後、あるいは夕方スープが減ると、寸胴に水道水を直接入れています。ですので、加水した直後のスープは少し薄いこともあります。

だからこそ、良いロットに当たり、自分だけ、あるいは同時調理が2〜3個だと特に美味しく、ラーメンを待っている間、心の中でガッツポーズをとっています(笑)。

具は茹でたもやし、ゆで卵(薄切りですがおおよそ半個分)、辛み抜きしたネギ、チャーシュウ(もも肉)です。水でさらした辛み抜きしたネギ、麺を茹でる前にはざるにとって麺を十分にほぐしてから茹でる手順、麺を茹でるたびにお湯を代えるところなど、丁寧な仕事でラーメンを作っています。

味のばらつき、化調も含めて、藤沢駅周辺のナンバーワン店だと思います。また餃子は全て手作りですが、作る端から冷凍していきます。餃子は味・大きさともに良いですが、価格が少し高めです。

住所:藤沢市遊行通り5-110
TEL:0466-23-5420
営業時間:10:00〜20:00
定休日:水曜日 
アクセス:藤沢駅北口より徒歩3分
地図:https://goo.gl/maps/6WGGk
食べログ:http://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140404/14000852/
公式サイト:http://www.cityfujisawa.ne.jp/~shouten/shop/yug12/yug12.html
おすすめメニュー:みそラーメン、牛乳ラーメン、餃子

第2位 古久家 藤沢店(ダイヤモンドビル地下1階)
藤沢市内に数店舗を展開する中華料理のローカルチェーン店。長後が発祥の地とも聞きますが、多分、藤沢駅前のこの店舗が一番古いと思われます。

昔懐かしい味の、丁寧に作られた中華料理。メニューを絞り込んでいる点もこの店の特徴です。メニューを少なくする代わりに、どれを頼んでも外れがない、創業者の思いを感じ取ることができます。

私が好きなのは、エビワンタンメン、五目焼きそばです。その他、タンメン、みそラーメン、サンマーメン、チャーハン、どれを頼んでも外れはありません。

古久家の特徴として、汁そば類は、すべて平打ちの卵麺を使用しています。かん水を使用していないのでかん水臭くなく、つるっとしたのど越しでうまみもあり、平打ちなので表面積が広く、スープも良く絡みます。基本となるスープも丁寧に作られており深い味わいです。チャーシュウは自家製の窯焼きチャーシュウで、1枚は小さいながら上質な味です。メンマ、ザーサイも自家調理と思われ、どちらもとても美味です。私はビールのおつまみにメンマを良く買っていきます。

古久家 藤沢店は藤沢駅直結のビルから渡り廊下を通って濡れずに来ることができます。JRの改札から「リエール藤沢」に入り渡り廊下を通って名店ビルへ。名店ビルとダイヤモンドビルはつながっており、突き当りを右に行くとダイヤモンドビルのエレベータがあるのでB1Fで降りれば目の前がお店です。

こぐまラーメンとともに藤沢市民に一番愛されているラーメン店です。藤沢駅周辺の人たちに、一番好きなラーメン屋を聞くと、こぐまか古久家か、意見が分かれるところです。この記事では2位にしましたが、こぐまと同率1位、または古久家が1位でも良いくらいのお店です。古久家は午後の休み時間が無く、通し営業なのも良い点です。15時、16時の半端な時間でも気軽に立ち寄れます。

昼時、午後早い時間は店の前で10人ほどが並ぶこともありますが、相席、相席でどんどん進み、待っても15分くらいで店内に入ることができます。

古久家 藤沢店はラストオーダーが19:30と早いですが、藤沢駅北口から10分くらい歩いた古久家 朝日町店は無休で23時ラストーダーまで営業しています。

住所:神奈川県藤沢市南藤沢2-1-3 ダイヤモンドビル B1F
TEL:0466-23-6777
営業時間:11:00〜19:30(L.O)
定休日:水曜日(ダイヤモンドビルの休業日に準じる。)
アクセス:藤沢駅となり 徒歩1〜2分
地図:https://goo.gl/maps/B2ueP
食べログ:http://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140404/14002904/
公式サイト:http://www.kokuya.com/
おすすめメニュー:ラーメン、五目焼きそば、海老ワンタンメン、餃子

第3位 松壱家 藤沢本店
湘南地区を中心に数店舗を展開する家系ラーメンのローカルチェーン店。藤沢駅北口の店舗が本店です。1998年の開業当初からすぐに人気となり、深夜0時、1時を過ぎても店の外に行列が出来ていて、路上駐車もバンバン止まっており、とても目立つ店でした。

若くて元気な店員さんと、スープを作る大きな寸胴鍋がいくつも店内にあり、活気があり、気持ちの良いお店でした。この店の最大の特徴は濃厚だけど、臭みの全くないスープです。臭みがないので塩ラーメンも家系としてはかなり最初の方に始めたと思います。

ただ、現在はスープは全て工場生産となり、本店でもスープを作る寸胴鍋は見られなくなりました。工場生産のスープを嫌う人もいますが、安定した味のスープがいつでも楽しめ、店内も豚臭くならないので、良いところもあると思います。藤沢駅南口にも店舗があり、こちらの方が駅から近いので便利です。

おすすめはやはり醤油豚骨ラーメン。臭みの全くない濃厚なスープにしょうゆだれのうまみが加わって最高の味わいです。麺もスープに良く合い、一口ごとに小麦のうまさが口に広がる上質の麺です。私は味玉が好きなので、味玉トッピングか、醤油豚骨特松壱家ラーメン(全のせ)を頼みます。

私は家系総本山吉村家、直系末広家、全国区の有名店六角家も行ったことがありますが、松壱家が家系ラーメンでは一番美味しいと思います。

マイナス点でもありませんが、餃子はホントにフツーで可も無く不可もない味です。値段も以前は安かったのですが、値上がりして360円と今は普通の値段です。また、ラーメンの値段もかなり強気で並ラーメンが780円、全のせだと1,000円を超えます。ラーメン、餃子とも、あと100円くらい安いと文句無しなのですが・・・。
※価格は2015年9月現在。

こぐま、古久家と並ぶ藤沢を代表する家系ラーメンが松壱家です。文句なしの堂々の3位。本店、南口店ともに午前10時営業開始で早い時間から食べられるのも良い点です。

住所:神奈川県藤沢市藤沢991-20
TEL:0466-50-6555
営業時間:10:00〜翌5:00(L.O.4:45)
定休日:無休(臨時休業あり)
アクセス:藤沢駅北口徒歩6〜7分(南口店は徒歩2〜3分)
地図:https://goo.gl/maps/6e037
食べログ:http://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140404/14000850/
公式サイト:http://www.matsuichiya.com/
おすすめメニュー:醤油豚骨ラーメン、トッピング:味玉、きゃべもや

第4位 麺処 ら塾
ラーメンの鬼、佐野実氏のお弟子さんの店。開業当初はスープの臭みも含めて、支那そばや本店と全く同じ味でしたが、現在はかなり進化しています。(追って加筆します。)
http://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140404/14011366/

第5位 清香園
藤沢駅前の老舗中華料理店。南口の通りを大船方面に7〜8分歩いたところにあります。何を頼んでも美味しいですが、迷ったら五目そば(広東麺)と餃子。(追って加筆します。)
http://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140404/14001803/

スポンサードリンク

posted by 湘南裕一郎 at 10:40 | Comment(0) | まめ知識