2018年06月24日

太極拳・形意拳・八卦掌の大家 王樹金老師の動画まとめ

Wang_Shu_Chin.jpg
※詳細不詳。若き日の王樹金老師。出典:Pinterest

昭和33年(1959年)に初来日し、日本に太極拳・形意拳・八卦掌を伝えた王樹金(わん・しゅーじん)老師。1905年、天津生まれで、字(あざな)は恒蓀(ほんすん)。天津から約32km離れた村に住む農民、王家の6男であったことから、天津での俗称は王六。14歳の時に大志を抱き両親の許可を得て天津に赴き国際貿易会社に勤務。1923年、18歳の時に"閃電手"の二つ名で知られる、形意拳・八卦掌の大家として名高い張占魁(張兆東)と偶然知り合い、師事する。1934年に王薌齋(王向斉)に教えを受け、大成拳樁法を学ぶ。1940年に師叔であり、四川省、河北省の山中で50年以上八卦掌を修行していた蕭海波隱士より八卦掌の秘伝を教授される。
【参考:Wang Shujin - Wikipedia(イタリア語)、中華武術國際誠明總會 - 祖師爺

"褐色の爆撃機"の二つ名を持つボクサーのジョー・ルイスや、「デンプシー・ロール」で名高いジャック・テンプシー、CIAのロバート・スミスなど対戦エピソードも多く、その伝説的な強さで世界的に名高い中国武術の大家です。

その技術は、地曳秀峰氏の全日本柔拳連盟、小澤正司氏(現在は後継者の望月克彦氏)の中華武術國際誠明總会 第二府中館はじめ、各種団体により日本でも伝承されています。

王樹金老師は1981年9月8日、77歳の時にメラノーマと糖尿病の合併症により台湾で病没されましたが、IT技術の発展により、Youtubeに動画が公開され、誰でも見ることができます。歴史的名人の動画を直接見ることができるのは修行者にとっては得難いことです。

王樹金老師の略歴は以下の通り。(Wikipediaより引用)
王 樹金(おう じゅきん、英: Wang Shu Jin、1905年 - 1981年)は、中国河北省天津出身の中国武術家。

日本において初めて公式に中国武術の本格的指導を行った真のパイオニア的人物(合計21回来日)。 太極拳・形意拳・八卦掌を教授した。 教義に仏教思想をも内包する道教系、「一貫道」(天道)の幹部信徒(第三位階)、菜食主義者であった。

初学は河北派形意拳の大家として知られる、八卦掌の開祖・董海川の最晩年の弟子であった張占魁に就いて関門弟子(最後の弟子)となり、形意拳及び八卦掌を教授される。張の紹介により1934年(民国23年)王向斉から「大成拳樁法」を教授される。 張占魁は晩年に弟子達を当時天津滞在中の王向斉の下でも学ばせた。その中には心会掌創始者・趙道新や銭樹樵などがいる。

なお、一番詳しい王樹金老師の略歴(年表)は、先にも記載しましたが、中華武術國際誠明總會公式サイト - 祖師爺かと思われます。繁体字中国語なのでほぼ意味が分かります。

では、王樹金老師の動画を紹介します。修行者の方に、一点、注意事項がありますが、特に型の演示については、「見られても構わない型」を撮影させており、本当の型は隠している部分があるというところです。

それでも、動きのタイミングや功夫の凄さは見取ることができますので、貴重な資料です。特に、動きのタイミング、拍子は動画でしか見ることができないので、動画の資料は貴重です。

■Wang Shujin (1904-1981)

窓のないビルの一室で撮影された10分間のカラー動画。元は8mmフィルムと思われます。日本での指導風景でしょうか? 形意拳、誠明太極拳(正宗太極拳)の演示の他、6:38から始まる用法は必見。名人の用法がカラーで見られるのはこの動画だけ(笑)

■Wang Shujin & Liao Wuchang

白黒の8mmフィルム映像。20秒と短いですが、ビルの屋上で王樹金老師が腹を突かせる映像と、八卦掌の映像が映っています。後半はLiao Wuchang氏の映像が少し入っています。

■Wang Shujin Documentary Extracts

白黒映像4:38。画質は悪いですが日本語での解説が入っています。形意拳、誠明太極拳(正宗太極拳)の演示の他、後半には用法の映像も収録されています。

これ以外の動画もありますが、ソースは上記の3つでこれを切り貼り編集したもののようです。

■参考リンク
中華武術國際誠明總會 王樹金老師の設立した団体の公式サイト。台湾なので繁体字の中国語です。

中華武術國際誠明總會 International Cheng Ming Chinese Martial Arts Association FaceBookもやっています。

全日本柔拳連盟・(財)日本太極拳協会・日本誠明会 國際誠明總會の日本分会でもある全日本柔拳連盟のサイト。全国に教室があり、王樹金老師直伝の技術が習えます。年に数回、正統後継者の王福来老師が来日して直接習う機会もあります。

中華武術國際誠明總会 第二府中館 王樹金老師の正統後継者 王福来老師の入室弟子、国際教練である望月克彦氏のサイト。

王樹金 - Wikipedia まずはここから、各国語版もそれぞれ興味深い内容が記載されています。

スポンサードリンク

posted by 湘南裕一郎 at 11:27 | Comment(0) | 武術

2018年02月18日

正宗太極拳(誠明太極拳・双辺太極拳)拳譜

王樹金老師、陳泮嶺老師によって日本に伝わった正宗太極拳(誠明太極拳・双辺太極拳)99勢の拳譜です。備忘録メモです。

正宗太極拳(誠明太極拳・双辺太極拳)拳譜(新漢字)

01.渾元椿 02.開太極 03.上歩打擠 04. 右琵琶勢 05.攬雀尾
06.斜単鞭 07.左右搬攔 08.堤手上勢 09.白鶴亮翅 10.楼膝拗歩
11.左琵琶勢 12.並歩進歩搬欄捶 13.如封似閉 14.十字手

15.斜楼膝拗歩 16.転身抱虎帰山 17.攬雀尾 18.斜単鞭 19.転身肘底看捶
20.拗歩倒攆猴 21.斜飛勢 22.左右搬攔 23.堤手上勢 24.白鶴亮翅
25.楼膝拗歩 26.海底針 27.扇通背 28.翻身撇身捶 29.退歩搬攔捶
30.活歩攬雀尾 31.単鞭 32.雲手 33.単鞭 34.右高探馬
35.右分脚 36.左高探馬 37.左分脚 38.転身蹬脚 39.楼膝拗歩
40.提腿栽捶 41.翻身撇身捶 42.上歩右高探馬 43.右分脚 44.退歩右打虎勢
45.右貫拳 46.退歩左打虎勢 47.左貫拳 48.右蹬脚 49.双風貫耳
50.坐盤勢 51.披身踹脚 52.転身右踩脚 53.並歩進歩搬欄捶 54.如封似閉
55.十字手

56.斜楼膝拗歩 57.転身抱虎帰山 58.攬雀尾 59.斜単鞭 60.野馬分髪
61.玉女穿梭 62.墊歩攬雀尾 63.単鞭 64.雲手 65.単鞭
66.下勢 67.左金鶏独立 68.落歩右壁面掌 69.右金鶏独立 70.順歩倒攆猴
71.斜飛勢 72.左右搬攔 73.堤手上勢 74.白鶴亮翅 75.楼膝拗歩
76.海底針 77.扇通背 78.翻身撇身捶 79.上歩搬欄捶 80.上歩攬雀尾
81.単鞭 82.雲手 83.単鞭 84.提腿高探馬 85.落歩左壁面掌
86.転身単擺脚 87.上歩指襠捶 88.上歩攬雀尾 89.単鞭 90.下勢
91.上歩七星 92.退歩跨虎 93.転身左壁面掌 94.双擺脚 95.彎弓射虎
96. 繞歩搬欄捶 97.如封似閉 98.十字手 99.合太極

正宗太極拳(誠明太極拳・双辺太極拳)拳譜(新漢字)PDF100KB



正宗太極拳(誠明太極拳・双辺太極拳)拳譜(旧漢字)
 オススメ!

01.渾元椿 02.開太極 03.上歩打擠 04.右琵琶勢 05.攬雀尾
06.斜單鞭 07.左右搬欄 08.堤手上勢 09.白鶴亮翅 10.摟膝拗歩
11.左琵琶勢 12.並歩進歩搬攔捶 13.如封似閉 14.十字手

15.斜摟膝拗歩 16.轉身抱虎歸山 17.攬雀尾 18.斜單鞭 19.轉身肘底看捶
20.拗歩倒攆猴 21.斜飛勢 22.左右搬欄 23.堤手上勢 24.白鶴亮翅
25.摟膝拗歩 26.海底針 27.扇通背 28.翻身撇身捶 29.退歩搬欄捶
30.活歩攬雀尾 31.單鞭 32.雲手 33.單鞭 34.右高探馬
35.右分脚 36.左高探馬 37.左分脚 38.轉身蹬脚 39.摟膝拗歩
40.堤腿栽捶 41.翻身撇身捶 42.上歩右高探馬 43.右分脚 44.退歩右打虎勢
45.右貫拳 46.退歩左打虎勢 47.左貫拳 48.右蹬脚 49.雙風貫耳
50.坐盤勢 51.披身踹脚 52.轉身右踩脚 53.並歩進歩搬攔捶 54.如封似閉
55.十字手

56.斜摟膝拗歩 57.轉身抱虎歸山 58.攬雀尾 59.斜單鞭 60.野馬分鬃
61.玉女穿梭 62.塾歩攬雀尾 63.單鞭 64.雲手 65.單鞭
66.下勢 67.左金鶏獨立 68.落歩右劈面掌 69.右金鶏獨立 70.順歩倒攆猴
71.斜飛勢 72.左右搬欄 73.堤手上勢 74.白鶴亮翅 75.摟膝拗歩
76.海底針 77.扇通背 78.翻身撇身捶 79.上歩搬欄捶 80.上歩攬雀尾
81.單鞭 82.雲手 83.單鞭 84.堤腿高探馬 85.落歩左劈面掌
86.轉身單擺脚 87.上歩指襠捶 88.上歩攬雀尾 89.單鞭 90.下勢
91.上歩七星 92.退歩跨虎 93.轉身左劈面掌 94.雙擺脚 95.彎弓射虎
96.繞歩搬欄捶 97.如封似閉 98.十字手 99.合太極

正宗太極拳(誠明太極拳・双辺太極拳)拳譜(旧漢字)PDF108KBオススメ!

■参考文献
改訂新版 太極拳全 地曳秀峰 (著) 写真入り套路の解説。絶版で価格高騰していましたが、定価で購入できます。

■参考リンク
誠明会100式太極拳 国際誠明総会アメリカ東海岸支部のHPに掲載されている套路一覧。

スポンサードリンク

posted by 湘南裕一郎 at 18:22 | Comment(0) | 武術